コンテンツにスキップ
相談無料 tel.0120-935-857(平日:10:00~17:00)
お問い合わせ
資料ダウンロード
  • コンセプト
  • イベントサービス
  • イベント事例
  • お客様の声
  • お役立ち情報
  • ご利用の流れ
  • 料金について
  • 制作映像サンプル
  • よくあるご質問
  • スタッフ
  • コンセプト
  • イベントサービス
  • イベント事例
  • お客様の声
  • お役立ち情報
  • ご利用の流れ
  • 料金について
  • 制作映像サンプル
  • よくあるご質問
  • スタッフ
お問い合わせ
電話で相談
資料ダウンロード

電話受付時間 平日:10:00~17:00

お役立ち情報

トップ » お役立ち情報 » 社内イベントの景品テク | おすすめ&人気の景品や選び方、段取りは幹事必見

社内イベントの景品テク | おすすめ&人気の景品や選び方、段取りは幹事必見

目次
社内イベント景品テクニック_TOP
お問合せはこちら
2024年7月31日

こんにちは!法人パーティープロデュースの「NEO FLAG.」です。

社会的にもアフターコロナの勤務体制となり、社内イベントを含め、様々な場面で対面の機会が多くなって来たのではないでしょうか。

イベント開催を行うと、ゲームや景品など用意する幹事様が多いと思います。そのような幹事様に向けて、今回は「社内イベントの景品の虎の巻」をご紹介いたします。

「どんな景品が喜ばれるのか?」「景品にかける予算はいくらくらいが妥当なのか?」なふど、景品にまつわるさまざまな疑問にお答えします。

資料ダウンロード_事例集

景品テクを含む社内イベント事例集ダウンロードはこちら

【無料DL】社内イベント事例集40【オンライン・リアル・ハイブリット別】

                          

2000件超えの実績!イベント会社NEO FLAG.がおすすめする社内イベントの景品

お問合せはこちら

当社では、コミュニケーションを活性化させるイベント関連サービスを複数展開しています。開催形式もオンライン・リアル・ハイブリッドなど、あらゆる形式に対応OK。これまで入社式や周年記念パーティーなど、さまざまな規模のイベントを合計2000件以上手がけてまいりました。

社内イベントをはじめとするさまざまなイベントで、多くの企業・団体様にご利用いただいています。

そのため多種多様なイベントのノウハウや実績も豊富です。イベントの企画から当日運営までを幅広く手掛けることもあり、社内イベントの景品選定や手配代行も行なっています。一般的なイベント運営マニュアルにはない、プロの視点からお客様のお悩みを解決します。ぜひご相談くださいね。

社内イベントで景品を用意する理由

そもそもなぜ、社内イベントで景品を用意するのでしょう。

それは以下のような理由があるからです。

  • 社員が盛り上がるから
  • コミュニケーション活性化
  • 参加率向上を図るため
  • 会社からの感謝の想いを伝え、帰属意識をUPさせたいから

これらの詳細については「社内イベントで景品を用意するメリット」でも解説しますね。

参加者に景品を渡す主な社内イベント

景品を用意することが多いのは、以下のような社内イベントです。

社内イベント景品テクニック_主なイベント_忘年会
  • 忘年会
  • 新年会
  • 懇親会
  • 周年パーティー
  • クリスマス会
  • 納会
  • ファミリーイベント
  • 社内表彰式 など

社内イベントで景品を渡すシーン

社内イベントの中で、景品を渡すシーンとはどんなものでしょうか。

イベントを盛り上げるタイミングや、ゲームなどに関連づけてお渡しするタイミングなどの、中盤。

もしくは、参加者が帰る際にお渡しする、終盤の2つが一般的です。

景品の種類は大きく分けて2つ

景品の種類は、大きく分けて2つあります。

  • ゲームで上位の方にお渡しする景品
  • 全員に一律のものをお渡しする景品

「ゲームで上位の方にお渡しする景品」は、優勝者や2位、3位の方/チームにのみ贈呈するものを指します。

一方で「全員に一律のものをお渡しする景品」は、ノベルティやギフトカードなど、比較的少額のものを参加者にもれなく配布します。

社内イベントに景品を用意するメリット

事前準備などの手間や、コストがかかる景品。社内イベントに用意すると、どんなメリットがあるのでしょう。

社内イベント景品テクニック_用意するメリット

  1. 社員(参加者)が盛り上がる
  2. 社内コミュニケーション活性化
  3. 参加率が向上する
  4. 従業員エンゲージメント向上

社員(参加者)が盛り上がる

社内イベントに景品が用意されていることで、社員である参加者たちが盛り上がります。

景品つきのゲームなどのイベントがあれば、わくわく感を持って参加してもらえます。

また、参加するだけで景品がもらえるなどと告知することで、景品への期待を持って参加してもらえます。

社内コミュニケーション活性化

景品を用意すると、どんなものがもらえそうだとか、景品をもらうためにどんなゲームをするのかなど、楽しみですよね。社内イベントに景品があれば自然と、参加者同士でも会話をすることになり、社員同士のコミュニケーションを活性化させるのに役立ちます。

ゲームの上位の方だけがもらえる景品の場合、皆がもらえないこともありますが、誰がどんなものをもらったか、というのが話題になり盛り上がることもあります。

参加率が向上する

社内イベントで景品を用意することで、参加率をアップさせることにもつながります。景品が欲しい、欲しくないといった短絡的な感覚に限りません。

何だか楽しそうだな、と思ってもらったり、イベントに興味を持ってもらうきっかけになります。

従業員エンゲージメント向上

社内イベントに景品を用意することは、従業員エンゲージメント向上につながります。

イベントを楽しんでもらうことで、会社を好きになってもらうきっかけになるからです。また、会社が社員のために交流機会を設けることで、社員を大切にしている姿勢を示すこともできます。

社内イベントで景品を用意する段取り

それでは実際に社内イベントで景品を用意するときは、どのように進めていったらよいでしょう。「幹事様が社内イベントで景品を用意する段取り」を解説します。

社内イベント景品テクニック_段取り

基本の流れは「景品選定→購入→保管」

基本的には、景品を選定して購入し、景品をお渡しするタイミングまで保管するという流れになります。

幹事様から実物をお渡しするか、それとも当選者が自分で受け取りの手続きをするか、大きく2つの方法が可能です。

  1. 幹事様が景品となる実物を購入。当選者にはイベント当日お渡しするor後日送付する
  2. 幹事様が景品サイトで購入。イベントではパネルor目録でお渡し。
  3. 当選者は案内にあるURL/QRコードを読み寄り、後日自らで受け取る手続きをする。

社内イベントで景品を用意する際の必要個数

社内イベントで景品を用意する際の必要個数は、参加者数によって異なります。

ゲーム上位者など、限られた参加者に景品を配るケースでは、参加者全体の3割程度に行きわたる数の景品を用意すれば十分でしょう。

社内イベントの景品の平均予算額は「参加者数×2000円」が目安

景品にかける予算は、社内イベントの趣旨や全体のイベント予算、参加者の人数によって変わってきます。

しかし、例えば懇親会では、参加者×2,000円が平均的な目安と言われております。

この相場で言えば、50名が参加するイベントの場合、景品に10万円をかけることができますね。

数百万円を景品予算に充てるケースもある

ただし、社内イベントの規模は様々。

なかには、社員を労う気持ちから、景品に大がかりな予算をかける企業様もいらっしゃいます。とくに忘年会は、大盤振る舞いが多いイベントで、100~200万円近くを景品にかけ、社員に還元するケースもあります。

低予算でも大丈夫!社員満足度が上がる景品の渡し方工夫

景品にかける予算は、どんなイベントにしたいかや、企業様ごとの経営ビジョンにより、千差万別です。

「うちの会社は予算がないからどうしよう…」と不安に思っている幹事様もどうぞご安心ください。

低予算でも、社員満足度が上がる景品の見せ方を伝授いたします。

社内イベント景品テクニック_渡し方の工夫

  1. いくつかの選択肢から景品を選んでもらう
  2. 司会者にうんちくを語ってもらうことで景品の価値を上げる
  3. 目玉景品が一番最後に当たるように工夫する
  4. 面白景品お笑い系に持って行く
  5. 夢のある宝くじ
  6. 社員の私物やおすすめの品を景品として提供してもらう
  7. 社長や役員に協賛品を依頼する

その1:いくつかの選択肢から景品を選んでもらう

選択肢となる景品を4つほど提示し、後日選んでもらったものを送る方法があります。幹事様は参加者が選んだ景品を後日購入し、送付します。

4つほど提示することで、リーズナブルな景品もにぎやかに見えます。

選択すること自体を楽しみ、満足感にもつながります。

その2:司会者にうんちくを語ってもらうことで景品の価値を上げる

例えば「〇〇の百貨店でしか買えないチョコレートです!」など、司会にアピールポイントをコメントしてもらうことで、景品の価値やイメージアップをします。

景品をもらう人の、驚いたり、嬉しいと思う気持ちを引き出す工夫です。

その3:目玉景品が一番最後に当たるように工夫する

社内イベントでは、さまざまなバリエーションの景品を用意します。しかし、後半にいくにつれて当たる景品が高額→安価なものになっていっては、参加者のテンションも下がる一方です。

そのため目玉となる景品は、一番最後に当たるようにしましょう。

初めに当たる景品は、一番安価な価格ゾーン、徐々に価格が上がっていくよう、当選者に配る景品の順序を工夫しましょう。

その4:面白景品お笑い系に持って行く

おもしろい景品を用意して、お笑い系に持っていく方法があります。

例えば、「うまい棒1年分」や「金塊を模したお菓子」など、原価が安いものでも、参加者が笑えば、楽しい雰囲気になります。

その5:夢のある宝くじ

「夢のある宝くじ」と称して、ユニークな景品が当たるくじ引きの方法があります。

会社や事業の既存設備を利用するものだったり、社員が何らかのサービスを提供するような発想を「夢のある宝くじ」として景品にできれば、景品購入のための予算を大幅に割かずに用意することができます。

例えば、社長や役員などと、一回「“王様ゲーム”ができる権利」や、「一日だけ社長室で仕事をさせてもらえる権利」などです。

社員たちから、事前に「夢のある宝くじプラン」を公募しても、盛り上がるでしょう。

おもしろがらせるつもりがハラスメントになったりしないよう、企画者や経営層のセンスの見せどころです。

その6:社員の私物やおすすめの品を景品として提供してもらう

社員同士で、景品を出しあう方法があります。例えば、「社員おすすめのワイン」や「私物の万年筆」を景品として提供してもらうなど。

ちょっとプレゼント交換のような、子どもの頃に戻ったような気分を楽しめるかもしれません。

その7:社長や役員に協賛品を依頼する

社長や役員から、協賛品という形で景品を提供してもらう方法があります。

いわゆるポケットマネーから出していただく形なので、社内イベントの予算とは別枠ということになります。

景品の紹介のタイミングや当選者にお渡しする際に「〇〇社長からです」「役員の〇〇さんからです」と司会者がコメントすることで、提供する側もイメージアップをはかったり、社員のモチベーションアップにもつながります。そのため、これらの景品には「特別賞」「社長賞」とあえて他のネーミングをしても良いかもしれません。

景品渡し方テクをYotubeでも解説中☆

社内イベントで景品を渡す際の演出方法

社内イベントで景品を渡す際には、演出も工夫したいところです。

景品を渡すシーンは、例えば「ゲームの勝利チームや勝者に贈呈する」「年間MV Pに贈呈する」など、景品を渡す理由とシーンは様々。上司から渡す、司会が渡す、社長が渡すなど、景品を渡す理由に応じて、渡すパーソナリティも変えたいものです。

景品を渡す際の最も手軽な演出方法は、「一言添えること」です。社員には、司会者や渡す人からの一言を添えて、雰囲気を盛り上げましょう。

この他に、景品が当たった人へスポットを当てる演出もあります。例えば、くじ引きで当たった人やサプライズで渡す際には、ライトアップやバックグラウンドミュージックなどの演出も効果的です。

景品争奪戦が盛り上がる!?おすすめのゲーム&レクリエーション

限られた人に渡す景品の場合、争奪戦という設定はイベントを盛り上げてくれます。

おすすめのゲームやレクレーションをご紹介します。

社内イベント景品テクニック_社員イメージ

チーム対抗戦ゲーム「メディアンを狙え!」

チーム対抗戦ができるゲームでは、まず「メディアンを狙え!」が人気です。

メディアンとは中央値のこと。お題に沿った正解の数値を各チームで考えてもらいます。全てのチームが出した数値の中央値を予想したチームの勝ちです。

「メディアンを狙え!」ゲームの進め方

ゲームは次のように進めます。

  1. “正解のない数値”を予想する問題を出題
  2. 各チームごとに分かれ、シンキングタイム(3分)
  3. チームの回答が決定したら、リーダーが紙に書く
  4. 各チームの代表が回答用紙を画面に掲げて、チームの回答を発表
  5. 全チームが回答した数値から、ちょうど真ん中の数値を回答したチームが勝利
「メディアンを狙え!」お題例

メディアンに使えるお題を考えてみました。お時間のない幹事様は参考にしてくださいね。

  • 「今日は豪華な外食」 一体いくら?
  • 初めての海外旅行。何歳で行く?
  • 母激怒!冷房の設定温度は?
  • 世界遺産で一生に一度の体験。いくらまでなら出せる?
  • 免許をとって初めての長距離ドライブ。何キロ運転する?

チームの数が奇数になるように編成するのがオススメです。

チーム対抗戦ゲーム「連想ジェスチャーゲーム UFO!」

このゲームは次のように進めます。

「連想ジェスチャーゲーム UFO!」ゲームの進め方
  1. 幹事が「お題」を出題
  2. 出題から3秒後、ピンクレディー「UFO」が流れる
  3. 曲の「UFO!」に合わせて、各メンバーが「お題」から連想される動作をする
  4. 同じ動作をしたメンバーの数が得点になる

例えば、お題が「水泳」といえば? のゲームを、5人でやったとします。

「UFO」の音楽に合わせ、1人目と2人目がクロール、3人目が平泳ぎ、4人目が背泳ぎ、5人目がクロール…のジェスチャーをそれぞれしました。

3人が「クロール」の動作をしたため、クロールをした1人目と2人目と5人目のチームに3点が入ります。

「連想ジェスチャーゲーム UFO!」お題例

なかなかお題を考える時間のない幹事様のために、いくつかお題の例をピックアップしてみました。

  • 盛り上がったオリンピック競技といえば?
  • 動物といえば?
  • 好きな乗り物といえば?
  • 料理といえば?
チーム対抗戦ゲーム

その他チーム対抗戦ゲームが知りたい方はこちら

オンライン懇親会のプロが選ぶ“盛り上がるチーム対抗戦ゲーム 6選”内定者交流会や飲み会にも◎

景品を賭けたチーム対抗戦ゲームが盛り上がる理由

景品を賭けたチーム対抗戦は、なぜ盛り上がるのでしょう。理由のひとつは、短時間でわかりやすいゴールを目指すからです。

普段、仕事では話しをしづらい相手であっても、ゲームでの勝利という共通の目的を持つことで、打ちとけた雰囲気で協力することになります。

また、ゲームを楽しみ、リラックスしているからこそ、お互いの意外な一面を発見するきっかけにもなるでしょう。一緒にゲームを楽しんだ経験は、仕事でのコミュニケーションにも生きてくるでしょう。

個人戦ゲーム「間違い探し」

一方で、参加者が各個人で競う「個人戦ゲーム」も社内イベントでは人気のレクリエーションです。特におすすめなのが、イベントに参加しているメンバーの洞察力が試されるゲーム「間違い探し」です。

「間違い探し」ゲームの進め方

イベント会場のスクリーンなどにイラストを投影して間違い探しを行います。

間違い探しは社歴や年齢関係なく、気軽に楽しめるのが魅力です。「脳トレ間違い探し」や「映像で楽しめる間違い探し」などもあり、レパートリーも豊富!

また、絵や映像だけでなく「文字の間違い探し」も問題に取り入れれば、マンネリ化せずに個人戦ゲームを進められます。

「間違い探し」のルール

「間違い探し」のルールについて解説します。

  1. 司会者が2つの絵(もしくは映像)をスクリーンに映す
  2. 絵の違いが分かった人からチャットで答える
  3. ひとつの問題に間違いが複数ある場合は、1番間違いの数を見つけた人が勝ち
  4. 同点の場合は司会者とじゃんけん
「間違い探し」を盛り上げるコツ

オーソドックスな遊びである「間違い探し」ですが、盛り上げるコツがあります。

最初は簡単な間違い探しから始めて徐々に難易度を上げていけば、個人戦ゲームの参加者もルールを理解しながら問題を解けるのでスムーズです。

世界の絶景写真を使用したものや、キャラクターの間違い探しなど、無料で利用可能な間違い探しもウェブ上には多数あるので探してみてください。

会社に関係のある写真やイラストを使って間違い探しを作成すれば、さらに盛り上がりますよ!

個人戦ゲーム「イントロドン」

年代問わず、参加者同士のコミュニケーションを促すのが目的の場合は「イントロドン」がピッタリ!

イントロドンは曲のイントロ部分を流して曲名を当てるクイズです。個人戦ゲームの参加者に合わせて、さまざまな年代の曲を選びましょう。

いろんな年代の音楽を流せば、年代問わず盛り上がります。

参加者の年代ヒットチャートを参考にしながら、選曲を行うのが良いでしょう。

「イントロドン」のルール&ゲームの進め方

「イントロドン」のルールを解説します。

  1. 司会者が問題用の音楽を流す
  2. 曲名が分かった人から挙手する
  3. 正解用の音楽を流し答え合わせ
  4. 答えが間違っていた場合は、再度問題用の音楽を流し正解が出るまで続ける
  5. 正解が一定時間経過しても、出ないときは次の問題へと移る
「イントロドン」を行う際の注意点

イントロドンの失敗談としてよく耳にするのは、イントロ部分が録音された問題用の音楽と、フルバージョンが録音された正解用の音楽を間違えて流してしまったというもの。

そんなときの対処法として、イントロドンの問題用音楽は予備を用意しておきましょう。

もうひとつの注意点としては、正解用の音楽を流した際に「この曲知らない…」とならないように、誰もが知っているような有名な曲を選曲するように意識することです。

問題用に流す曲について、司会者がちょっとしたプチ情報も話せばさらに参加者の会話も弾みます。

個人戦ゲーム

その他個人戦ゲームが知りたい方はこちら

オンライン懇親会のプロが選ぶ!盛り上がる個人戦ゲーム 4選

景品を賭けた個人戦ゲームが盛り上がる理由

景品を賭けた個人戦ゲームが盛り上がる理由は、やはり景品を狙って勝ちに行くのが楽しいからです。

チーム戦は、周りと協力すること自体で盛り上がります。なので、必ずしも勝つことだけが楽しむ要素ではないのですが、個人戦では、頑張っただけ自分の成果に直結します。

そこで良い景品をもらうことができたら、自然と会社の仕事も頑張ろう!という意識にもつながるでしょう。

全員参加型レクリエーション「大抽選会」

イベント参加者を対象にした大抽選会も盛り上がります。社内イベントでは、以下2つのやり方があります。

  • くじを引いて指定の方に景品をお渡し
  • 欲しいもの抽選で、予め欲しい景品に参加者が投票し、抽選タイムになったらくじを引いてその方に景品をお渡し
景品を賭けた大抽選会が盛り上がる理由

ゲームの上位者など、限られた人が獲得する景品をめぐってバトルするのも楽しいのですが、大抽選会は運が左右します。誰しも平等にゲームに参加できるわけですし、勝ち負けも関係ありません。もちろん、年齢や性別に関わりなく、当てることができます。

それが、大抽選会が盛り上がる理由です。

プロが教える!社内イベント景品人気ランキング ベスト5

ここからは、「プロが選ぶ社内イベント人気の景品ベスト5」をお伝えします。

コロナ禍の最中は、おうち需要の高まりで、家電やグルメが人気でした。コロナが明け、体験系の人気も取り戻して来ています。

社内イベント景品テクニック_人気ランキング

景品人気1位 グルメセット

誰もが喜ぶグルメ系は、鉄板のチョイス。高級ブランド肉や高級食材、人気ブランドスイーツ、高額フルーツなどのグルメセットが人気です。

コロナ禍が明けても、おうちで楽しめるおいしいものは渡す人を選びません。

景品人気2位 体験系

特別な体験をプレゼントする景品はいかがでしょうか。レストランチケット、温泉宿の宿泊券など、外食券や宿泊券が人気です。

クルージングやエステなどのご褒美的な体験や、レジャーができるチケットなど、非日常的な体験ができる景品など、いろんな種類の景品が用意できます。

景品人気3位 家電系

家電も景品として定番です。とくにファミリー世帯には、名の知れたお掃除ロボットやハイスペックな電子レンジなどが人気です。

ホームエステ用のマシーンや、高級ラインのシャワーヘッドなど、自分ではなかなか買えないものも、景品として喜ばれます。

景品人気4位 ゲーム系

意外かもしれませんが、最近ではゲーム系も人気の景品になっています。

Nintendo Switchなどは、お子様から大人までプレーヤーが多く、人気の景品になっています。

景品人気5位 ギフトカードやカタログギフト

渡す相手を選ばないのが金券系。何をあげたら喜んでもらえるか分からなかったり、対象者の年齢層が幅広いときの救世主。

amazonやスターバックスなどのギフトカードは、少額でも喜んでもらえるのが◎。また、選ぶ楽しさのあるカタログギフトもオススメです。

選ばないほうがいい 不人気&満足度の低い景品

社内イベントでは残念ながら、選ばないほうが無難な不人気&満足度の低い景品もあります。

それは例えば以下のような景品です。

ブランドもののバッグや小物好き嫌いや趣味嗜好が分かれるため
お酒(高級なもの、缶物セット)アルコールが得意ではない方もいるため
特別/特殊なもの(例:ドローン)その場は盛り上がるかもしれませんが、
実際に使用する機会が少ない物はもらった人が困ります

社内イベントの場合、年齢も性別も立場もバラバラです。そのためもらう人を選ぶ景品は避けた方がいいでしょう。

せっかくお渡しするのであれば、もらった人が喜んでもらえそうな景品を選びましょう。

おすすめの景品13選

ここからは、当社が選ぶ「おすすめの景品13選」をご紹介します。

その1:グルメセット

高級感&特別感のあるグルメセットの景品です。

社内イベント景品テクニック_カニセット

「“釜ゆで”かに三昧セット」

上品な身とかにみそが魅力の毛がに。甘みのあるずわいがに。濃厚なたらばがにの脚。北海の三大蟹がセット!

「仙台名物!牛たん詰め合わせ」

厳選した牛たんを。昔ながらの手ぶり塩味、熟成にこだわった看板商品のしお味、醤油ベースの秘伝のたれ味の詰合せです。

社内イベント景品テクニック_牛タン詰め合わせ
社内イベント景品テクニック_アイスセット

「ハーゲンダッツ&レディーボーデンアイスセット」

人気のハーゲンダッツとレディボーデンの、ボリュームたっぷりでバラエティ豊かなアイスの詰め合わせです。

「三大ブランド米・食べくらべセット 雅コース」

新潟県魚沼産コシヒカリ2kg、山形県産つや姫2kg、北海道産ゆめぴりか2kgの人気ブランド米の詰め合わせです。

社内イベント景品テクニック_米食べ比べ
社内イベント景品テクニック_ワインセット

「フランスボルドー紅白セット」

赤ワイン「シャトー・デュ・パン・ルージュ」と辛口ワイン「シャトー・デュ・パン・ブラン」のセットです。

その2:体験系

旅行やレクリエーションを楽しむ体験系の景品も人気です。

「ディズニーペアチケット」

幹事さんは当選者にパネルと目録を渡すだけ。当選者がWebで交換するシステムだからお手軽です。

社内イベント景品テクニック_ディズニーチケット
社内イベント景品テクニック_温泉旅行

「選べる全国温泉旅行ペア宿泊券 JTOコース」

全国の温泉旅行を選べるペアチケット。幹事さんは当選者にパネルと目録を渡すだけの「パネもく!」で負担減!

その3:家電系

社内イベントの参加者がもらってうれしい、家電系の景品も多くの選択肢があります。

「選べる!快適家電」

対象の中から1つお好きな快適家電が選べる嬉しい景品ギフトです!東芝のオーブンレンジ、SHARPの加湿空気清浄機から選べます。

社内イベント景品テクニック_家電セット
社内イベント景品テクニック_ルンバ

「ロボット掃除機ルンバ i2」

楽々お掃除ならルンバにお任せ!隅々までかしこく丁寧にお掃除します。

「ロボット掃除機ルンバ10点セット」

目玉景品のルンバに加え、ほかの景品も価格に合わせてお選びいただけます!

社内イベント景品テクニック_景品10点セット

その4:ゲーム系

人気のゲーム機から、パーティーが盛り上がるアイテムまで多種多様です。

社内イベント景品テクニック_Nintendo Switch

「ニンテンドーSWITCH」

大人気の任天堂スイッチ。景品に並ぶだけで、イベントが大盛り上がり!

「かつのう マッチ棒パズル」

大人にも人気の脳トレ。マッチ棒で頭の体操しながら楽しめる。プチプラなのも安心。

社内イベント景品テクニック_パズル

その5:ギフトカードやカタログギフト

金券系のギフトカード、自身で好きな品物を選べるカタログギフトも社内イベントの景品にぴったりです。

社内イベント景品テクニック_選べるセット

「内容が選べる景品5点セット JCBギフトカード(1万円分)」

37,000円を上限に、1万円の景品を1つ5,000円の景品を1つ、3,500円の景品を1つ、2,700~3,000円の景品を1つ、全部で5つ組み合わせて選べます。

社内イベントで景品を渡す際の注意点

最後に、社内イベントで景品を渡す際に、気を付けたい注意点をご紹介します。

たかが景品、されど景品とあなどるなかれ。

ちょっとした心遣いである景品ですが、イベント終了後にお持ち帰りするもののため、イベントの印象を左右します。景品を制してイベントを制しましょう。

社内イベント景品テクニック_景品を渡す際の注意点

  1. 景品持ち帰り用の袋を必ず用意
  2. 会場に景品を直送する際の確認ポイント
  3. 景品の持ち帰りの段取りをつける
  4. 景品送付先の確認&管理
  5. 景品が余るケースを想定する

注意点1:景品持ち帰り用の袋を必ず用意しましょう

景品を用意したら、持ち帰り袋も忘れず用意しましょう。袋の大きさ、マチの深さなど、景品に合うサイズをチョイスするのも忘れずに。

注意点2:会場に景品を直送するときは、数量確認や破損がないか、事前に確認しておく

会場に景品を直送する場合、当日は確認する時間がないことも。

事前に検品しておきましょう。数量が足りているか、破損がないか気を付けてくださいね。

注意点3:遠方から来る参加者のために段取りをつける

遠方から来る参加者が多い時は、軽いものを用意する気遣いがマストです。

または、会場から発送したり、後日お送りしたりするなどの段取りをつけておきましょう。

注意点4:景品送付先の宛先を確認、管理しましょう

景品を後日郵送する場合は、お名前を控え、住所の聞き忘れのないように管理しましょう。

注意点5:当日、景品が余るケースを想定しましょう

用意した景品が当日余った場合、じゃんけん大会で配布したり、幹事が持ち帰るなどを決めておくと良いです。

本記事の内容を押さえて社内イベントの準備を行い、不安を感じることなく当日を迎えましょう。

ご相談があればいつでも当社にお問合せくださいね。

社内イベントに景品を取り入れた企業の事例をご紹介

マッスルパフォーマーが登場!非日常体験で会話も弾んだ社員総会&懇親会の二部制イベント事例

納会 ステージ

【ニジボックス様の納会イベント成功事例】企業文化に合わせた非日常体験と豪華ビンゴ大会をご紹介”(目黒雅叙園)

おしゃれで美味しい料理をオフィスにお届け★ NEO DINING.のケータリング&オードブル宅配

表彰式_ケータリング

NEO DINIG.のケータリング&オードブル宅配は、大使館や大手上場企業など累計10,000件以上の企業・団体様に選ばれた実績があります。

味はもちろん、見た目でも楽しめる料理の数々は、レストランのシェフが手がけたもの。ケータリングでは、まるでウェディングパーティーかのような「魅せるビュッフェ」が人気です。参加者が思わず写真を撮りたくなるようなメニューをお楽しみください。

サービスガイドはこちら

オンライン懇親会ならMC付き料理宅配「Parti」

表彰式_パルティ

Parti(パルティ)は、企業や団体のオンライン懇親会向けに、経験豊富なプロ司会者を派遣できるサービス。さらに全国最大1,000箇所のご自宅や会社へおしゃれなボックス料理&オリジナルギフトを一斉配送も可能です。

オンライン懇親会の事前準備も専属プランナーにおまかせOK!オリジナリティあふれる会を実現いたします。

Partiサービスガイドはこちら

社内会議室でコミュニケーションを活性化したいなら「DeliPa BIZ」

表彰式

「DeliPa BIZ」のチームビルディング/研修/レクリエーションプログラムは、全て司会者付き。専任プランナーが、会の目的に合わせて20種以上の中からプログラムを厳選し、ご提案いたします。

DeliPa BIZはこちら

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

表彰式

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

事例集ダウンロードはこちら

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

表彰式

NEO FLAG.のサービス

  • オンライン懇親会向け料理宅配 DeliPa(デリパ):https://delipacool.neodining-catering.com/
  • オンライン懇親会用MC付き料理宅配 Parti(パルティ):https://delivery-p2.neodining-catering.com/
  • 会議室懇親会 DeliPa BIZ(デリパビズ):https://delivery-p4.neodining-catering.com/
  • ケータリング宅配のNEO DINING.:https://party.neodining-catering.com/
  • オードブル宅配のNEO DINING.:https://delivery.neodining-catering.com/
  • イベントプロデュースのNEO FLAG.:https://event.neo-flag.com/
  • NEO FLAG.のハイブリッド型懇親会:https://delivery-p3.neodining-catering.com/

よく読まれているお役立ち情報

Loading...
bounennkai_fukuso_sum
忘年会の服装の選び方 | 場所や性別、年齢別のおすすめファッション
忘年会での服装に悩む社会人必見。年代、シーンによって違う服装の選び方やコーディネート例を写真付きで徹底解説。忘年会に相応しいファッションが必ずわかります。
この事例を読む
イベント予算の内訳_サムネ
イベント予算の内訳全公開 | 料金相場と安くする方法、注意点など
社内イベントなどのイベントを企画する際に参考にしたい、イベント予算の内訳を実際の内訳をもとにプロが詳しく解説!参加人数別の予算目安も
この事例を読む
イベント予算立て方_サムネ
社内イベント予算の立て方 | プロが教えるイベント企画時の金額面の考え方
イベントを企画する際に考えなければならない予算の立て方をイベント会社のプロ視点で解説!金額面の考え方を順を追って説明します
この事例を読む
イベントパーティーの料理提供スタイル_サムネ
イベントの料理提供スタイル |ビュッフェやフルコースなど
イベントやパーティで参加者にふるまう”料理”について、プロが詳しく解説!ビュッフェからフルコースなど定番の提供方法から、その他アイデアまで
この事例を読む
周年記念パーティーのサプライズ演出_サムネ
周年記念パーティーのサプライズアイデア5選 | プレゼントや手紙の朗読、ギフトなど
会社の節目に行う周年記念パーティー。今回はプロの目線から、周年記念パーティーで行うおすすめサプライズ5選をご紹介します!
この事例を読む

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

コンセプト

イベントサービス

周年記念パーティー

社員総会・懇親会・キックオフ

社内表彰式

入社式・内定式

チームビルディング

ファミリーデー

季節イベント

出版記念パーティー

司会者派遣

イベント事例

お客様の声

お役立ち情報

ご利用の流れ

料金について

制作映像サンプル

よくある質問

会社概要

スタッフ

お知らせ

お問い合わせ

資料ダウンロード

プライバシーポリシー

お役立ち動画

NEO FLAG.ナビ

社内イベントプロデュース

 MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」

 MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」

フードデリバリー

 ケータリング

 オードブル宅配

 オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」

Copyright 2023 © NEO FLAG. All Right Reserved