コンテンツにスキップ
相談無料 tel.0120-935-857(平日:10:00~17:00)
お問い合わせ
資料ダウンロード
  • コンセプト
  • イベントサービス
  • イベント事例
  • お客様の声
  • お役立ち情報
  • ご利用の流れ
  • 料金について
  • 制作映像サンプル
  • よくあるご質問
  • スタッフ
  • コンセプト
  • イベントサービス
  • イベント事例
  • お客様の声
  • お役立ち情報
  • ご利用の流れ
  • 料金について
  • 制作映像サンプル
  • よくあるご質問
  • スタッフ
お問い合わせ
電話で相談
資料ダウンロード

電話受付時間 平日:10:00~17:00

お役立ち情報

トップ » お役立ち情報 » 送別会とは|スピーチ例文、開催目的、壮行会との違いなどプロが解説

送別会とは|スピーチ例文、開催目的、壮行会との違いなどプロが解説

目次

送別会とは_TOP
お問合せはこちら
2024年9月26日

こんにちは!法人パーティープロデュースの「NEO FLAG.」です。

3月は人事異動や退職の多いシーズン。

これに伴い送別会を行う会社や部署も多いのではないでしょうか。この時期になると毎年当たり前に行われている送別会ですが、実は送別する側にもされる側にも準備することの多い催しでもあります。

本記事では、忘年会の基本的な内容はもちろん、忘年会前にしておきたい準備全般や当日のスピーチの内容などについて徹底解説していきます。

資料ダウンロード_事例集

おすすめ資料

【無料DL】社内イベント事例集40【オンライン・リアル・ハイブリット別】

送別会ならイベントプロデュースのNEO FLAG.におまかせください

お問合せはこちら

当社では、コミュニケーションを活性化させるイベント関連サービスを複数展開しています。開催形式もオンライン・リアル・ハイブリッドなど、あらゆる形式に対応OK。これまで入社式や周年記念パーティーなど、さまざまな規模のイベントを合計2000件以上手がけてまいりました。

送別会などの社内イベントでも多くの企業・団体様にご利用いただいています。

そのため多種多様なイベントのノウハウも豊富です。送別会のプログラムや演出/進行アイデアなら、当社におまかせください。一般的なイベント運営マニュアルにはない、プロの視点からお客様のお悩みを解決します。ぜひご相談くださいね。

NEOFLAGイベント事例_玄海様

NEO FLAG.の送別会事例

感謝映像&記念品で送別者にしっかりと想いを伝えた送別会(株式会社玄海様)

イベント事例_S社様

NEO FLAG.の送別会事例

フォトシェア演出で会場スクリーンに写真を投影。送別者に思い出を贈るイベント演出(S社様)

送別会とは「異動や退職をする相手との別れを惜しみ、これまでの功績を称える会」

送別会は退職や転職、転勤、部署異動などの様々な理由で組織やチームを離れる送別者を送り出す懇親会です。お世話になった相手との別れを惜しむ場であり、同時に感謝の気持ちを伝えられる最後の機会になります。

送別会と壮行会との違い

送別会と似た催しに壮行会というものがあります。

壮行会は中学校や高校時代の部活で大会に向かう生徒などに向けた懇親会として行われることが多いもの。しかし、社会人の懇親会としても存在します。

「出ていく相手を送り出す」という点では送別会と同じです。

例えば以下のようなケースで行われることがあります。

  • 組織やチームを離れるのが一時的である場合
  • 一時的な転勤
  • 組織の一員として大きなプロジェクトを担当するとき など

送別会と激励会との違い

また別の送別会と似た催しに、相手を元気づけるために行う激励会があります。

激励会は、例えば以下のような場面で行われます。

  • 社内で新しいチャレンジを始める
  • 大きなプロジェクトを立ち上げる

誰かを送り出す場合に行われるものではない点が送別会との大きな違いです。

壮行会と開催の趣旨が似ており間違いやすいので、送別会だけでなく壮行会とも混同しないように注意しましょう。

送別会はいつ開催される?

送別会とは_開催時期

送別会は相手が退職や異動などで組織を離れる1-2週間前に開催されることが一般的です。

またその他にも最終出社日や異動する前日に行われるケースもあります。

送別者と近しい間柄の同僚や先輩後輩であれば、退職後/異動直後にごく限られたメンバーで送別会をすることも多いでしょう。

1ヶ月で社内イベントを企画準備する方法_サムネ

社内イベント幹事お役立ち情報

1ヶ月で社内イベントを企画・準備する方法 | 短期間でイベントを成功させるプロの段取り

3月(年度末)の開催が多い

また、年度末にあたる3月は多くの企業で異動や定年退職などがある時期です。

お店が混み合うことを考慮して早めに会場を押さえておくといいでしょう。

送別会の目的

送別会とは_目的

送別会には、以下の目的があります。

異動や退職をする相手(=送別者)に

  1. 交流の場を創出する
  2. これまでの感謝や今後の激励を伝える

目的1:交流の場を創出する

送別会は、異動や退職をする相手と最後の交流をする目的を担っています。

在職時に仲の良かった相手やお世話になった人はもちろん、これまで直接会話できる機会が少なかった人とも最後に交流がしやすい機会です。積極的にコミュニケーションをとって後悔の残らない別れにしましょう。

目的2:これまでの感謝や今後の激励を伝える

送別会にはこれまでお世話になったことへの感謝や、次の仕事・ライフステージについての激励を伝える目的があります。

送別者の送別理由に合わせて伝えることを考えておくといいでしょう。

送別には以下のような理由が挙げられます。

  • 異動
  • 独立(開業)
  • 定年退職
  • 寿退社

また、在籍時にお世話になった相手との具体的なエピソードを交えることでお互いに気持ちのいい機会にすることができます。

送別会全体の流れ

一般的に送別会は以下の流れで開催されます。

送別会とは_送別会の流れ
  1. 開会の挨拶
  2. 乾杯
  3. 歓談
  4. 送る側の挨拶
  5. 送別記念品、花束贈呈
  6. 送られる側(送別者)の挨拶
  7. 締めの挨拶
  8. 閉会の挨拶

送別する側が送別会に向けて準備すること

ここからは、送別会の準備について具体的に解説します。まずは、「送別する側が送別会に向けて準備すること」です。

送別会とは_送別する側が準備すること
  1. 送別者を把握する
  2. 連名でのプレゼント準備(花束や送別記念品など)
  3. 送別会のスピーチ担当者
  4. 参加者予定者には必ずメールで事前周知

準備1:送別者を把握する

幹事は送別者を必ず把握しておくようにしましょう。

大企業であれば部署やチームの規模が大きく、送別者を把握しづらいかもしれません。

ですが退職や異動の際は、一般的にメールでの挨拶が届いている場合が多いです。あらかじめメールを確認しておくとよいでしょう。

準備2:連名でのプレゼント準備(花束や送別記念品など)

送別会とは_送別品の花束

送別会では、花束や寄せ書き、プレゼントなどを送る相手に関係する人で準備することが一般的ですが、これらは準備に時間がかかります。

購入費も関係者内で出し合う必要があるため、スケジュールに余裕をもって用意しましょう。

また、送別者の家が遠い場合は小さく荷物にならないものを準備する配慮があるといいでしょう。

準備3:送別会のスピーチ担当者

送別会では送る側のスピーチの場が設けられるのが一般的です。当日にスピーチをする担当者を事前に決めておきましょう。

即興でのスピーチでは相手に伝えたいことを十分に伝えることが難しくなります。

担当者に事前に内容を考えてもらうことで、送別会の雰囲気を損なうことなく、双方にとって気持ちのよい会になります。

また、スピーチの担当者には在籍時に仲の良かった同僚や直属の部下、上司を選ぶことが大切です。事前に関係が深かった相手をリサーチしてスピーチの準備をお願いしましょう。

準備4:参加者予定者には必ずメールで事前周知

送別会の参加者には参加可否の確認などを含めて必ずメールでの案内をしましょう。

また、送別する側と送別者には別々のメールを送るのがマナーです。参考として、以下にメールでの案内例文をまとめました。ぜひご参照くださいね。

送別者自身が送別会にむけて準備すること

次に、「送別者自身が送別会に向けて準備すること」です。

送別会とは_送別者が準備すること
  1. 送別会での挨拶を考えておく
  2. 退職や異動までのスケジュール確認

準備1:送別会での挨拶を考えておく

送別会では、送別者もスピーチをすることが一般的です。その場に適切な内容を即興で話すのは難しく、内容も薄くなってしまいます。

そのため、事前にスピーチの内容を考えることが大切です。

送別者にとっても感謝を伝える機会は最後です。しっかりとスピーチを考え、後悔のないようにしましょう。

準備2:退職や異動までのスケジュール確認

送別者は、以下のような退職や異動までのスケジュールを自分で把握しておくことが大切です。

  • 準備や引き継ぎにかかる時間
  • 異動や退職までの業務量
  • 有給休暇の消化開始日

上記のスケジュールに沿った開催日程の希望をなるべく早く伝えることで、幹事は準備をスムーズに進めることができます。

【幹事向け】送別会を開催する際の案内メール例文

ここからは「送別会を開催する際の案内メール例文」をいくつかピックアップしてご紹介します。

送別者へのメール例文

○○さん

お疲れ様です。

○○部の○○です。

先日お伝えした○○さんの送別会について、詳細が決まりました。

以下に詳細をまとめましたので、ご確認ください

----------

○○さん送別会

日時:○月○日(○)○時~○時

参加予定者:○○部一同(予定)

場所:○○(オフィスから徒歩〇分)

----------

もし当日、オフィスから向かう場合は、○分前に待ち合わせて一緒に向かいましょう。
全員で一緒に飲める機会は今回が最後だと思いますので、当日は気兼ねなく楽しんでください。

よろしくお願いいたします。

送別する側へのメール例文

各位

お疲れ様です。

○○部の○○です。

先日メールした○月○日(○)に退職される○○さんの送別会についてのお知らせです。

以下に詳細をまとめましたので、ご覧ください。

----------

○○さん送別会

日時:○月○日(○)○時~○時予定

参加予定者:○○部のメンバー一同(予定)

場所:○○(現地集合、○○の名前で予約しております)

参加費:○,○○○円

幹事○○連絡先:090-xxxx-xxxx

----------

もし参加できない方がおられましたら、○月○日(○)までにご返信ください。

よろしくお願いいたします。

送別する側の送別会スピーチ例文

次に、スピーチ例文をご紹介します。まずは「送別する側」のスピーチです。

例文は以下の対象者別です。

異動

  1. 上司
  2. 同僚や部下

退職、独立

  1. 上司
  2. 同僚や部下

その他

  1. 寿退社する社員
  2. 定年退職する上司

異動する上司に向けたスピーチ例文

○○さん、私が○○課に異動してきて数年間、本当にお世話になりました。

仕事でミスをした時や悩んでいた時は一緒に悩んでいただき、成果を上げた時には自分のことのように一緒に喜んでいただいたことを忘れません。

これまで○○さんから教わった仕事への心構えや向き合い方を今後も活かし、さらなる成長ができるように努力してまいります。

もう一緒に仕事ができないのは寂しいですが、新天地でもご活躍なさってください。

また、何かの機会でお目にかかれるのを楽しみにしております。

本当にありがとうございました。

異動する同僚や部下に向けたスピーチ例文

○○さん、数年間ありがとうございました。

一緒に仕事ができてとても心強かったです。

ともに失敗や困難を乗り越えたり、課題をクリアしていったりと私にとっては非常にいい経験で、今後の糧になることばかりでした。

○○さんと一緒に仕事ができなくなることはとても寂しいですが、○○さんの新天地での活躍を祈っています。

私も○○さんに負けないよう、今後も意欲をもって仕事に励んでいきます。

次の職場でも持ち前のパワフルさでご活躍されることを期待しています。

また、社内の研修などでお目にかかれるのを楽しみにしております。

本当にありがとうございました。

退職、独立する上司に向けたスピーチ例文

○○さん

この度はご開業(独立)誠におめでとうございます。

以前からお話は伺っておりましたが、ついにその日を迎えるのですね。

○○さんの仕事での功績は言うまでもありませんが、その仕事の正確さや周りへの気遣いなど、誰もが認める魅力です。

新天地でも新たなお仲間と切磋琢磨しながら取り組まれることと思います。

ともに仕事ができなくなることには心細さもありますが、私も○○さんに続けるよう、教わったことを活かしながら今後も結果を出していけるように努力してまいります。

健康にはご留意されながら、ご活躍なさってください。

○年間の間、本当にありがとうございました。

退職、独立する同僚や部下に向けたスピーチ例文

○○さん

この度は開業(独立)おめでとうございます。

一緒に飲みに行ったときに少し聞いてはいましたが、こんなにすぐ開業(独立)するとは思っておらず、まだ少し寂しい気持ちです。

常に誠実で丁寧な仕事をしてきた○○さんであれば、新天地でも必ずうまくいくと思います。

私も○○さんに負けないように、これまで以上の成長を目指しながら仕事に励んでまいります。

これまで本当にありがとうございました。

健康に気を付けて頑張ってください。

また落ち着いたころに飲みに行きましょう。

寿退社する社員に向けたスピーチ例文

○○さん

この度はご結婚おめでとうございます。

○年間、本当にお疲れ様でした。

これまで○○の分野で助けていただいたことは数知れずで、お礼を言いつくすことができません。

仕事への誠実さや周囲への気配りの細かさなどにはいつも感心させられっぱなしでした。

○○さんと一緒に仕事ができてとてもいい経験になりました。

今後はご家庭に入られるということで旦那様(奥様)とともに、○○さんらしい明るい家庭を築いていってください。

どうか健康には気を付けてお過ごしください。

○○さんのご多幸を心より祈念しております。

定年退職する上司に対するスピーチ例文

○○さん

入社から長い間お世話になり、本当にありがとうございました。

入社当時は仕事がうまくいかず、周りからも浮いてしまった私を気遣い、温かい言葉をかけてくださったことをいまでもよく覚えております。

あれからもう○年、○○さんに支えていただき役職を持つまでになれました。

まだまだ○○さんの抜けてしまう穴を補うには力不足ですが、これからも教わったことを胸に、ますます努力する所存です。

ご健康には留意なさりながら、ご家族やご友人との第二の人生を有意義にお過ごしください。長い間、本当にお世話になりました。

送別者のスピーチ例文

ここからは、「送別者自身」のスピーチ例文です。

以下のケース別にご紹介します。

送別会とは_スピーチ例文
  1. 異動
  2. 開業、独立
  3. 寿退社
  4. 定年退職

異動する場合

本日はお忙しい中、このような会を開いていただき、ありがとうございます。

また、先ほどは皆様から温かい言葉をいただき、感謝いたします。

この度、○月○日付けで○○部への異動が決まりました。

皆様と仕事ができなくなるのは心細いですが、新天地でも一緒に仕事をさせてもらった経験を活かして、果敢に取り組んでいく所存です。

社内での研修や行事などでお会いする機会もあると思いますので、またお目にかかれることを楽しみにしております。

最後になりましたが、○○部のますますのご活躍と皆様のご健康をお祈り申し上げ、お礼の挨拶とさせていただきます。

本当にありがとうございました。

開業、独立する場合

本日はお忙しい中、このような会を開いていただき、ありがとうございます。

また、先ほどは○○さんをはじめ、皆様から温かい言葉をいただき、感謝いたします。

この度、〇月〇日付けで退職し、○○分野にて独立することとなりました。

これまで私を多方面から支えてくださり、ありがとうございました。

皆様と一緒に仕事をした経験を活かし、新天地でも努力していく所存です。

これからはライバルとして、それぞれの道で飛躍しあえればと思います。

最後になりましたが、○○株式会社のますますのご発展と、○○部の皆様の健康、ご活躍をお祈り申し上げ、お礼の挨拶とさせていただきます。

本当にありがとうございました。

寿退社する場合

本日はお忙しい中、このような会を開いていただき、ありがとうございます。

また、先ほどは○○さんをはじめ、皆様からの温かいお言葉に感謝申し上げます。

この度、結婚を機に○月〇日付けで退職することとなりました。

皆様に支えていただいたおかげで、やりがいをもって仕事に取り組むことができました。

本当にありがとうございました。

職場と家庭という環境の違いはありますが、これまで皆様から教わってきたことを糧にして、家族を支えていく新たな人生を歩んでまいります。

最後になりましたが、○○株式会社のますますのご発展と、○○部の皆様の健康、ご活躍をお祈り申し上げ、お礼の挨拶とさせていただきます。

本当にありがとうございました。

定年退職する場合

本日はお忙しい中、このような会を開いていただき、ありがとうございます。

また、先ほどは○○さんをはじめ、皆様からの温かいお言葉に感謝申し上げます。

入社以来○○年となります。

○○や○○の際に困難も多くありましたが、いま思えばあっという間に今日を迎えたように思います。

こうして定年を迎えられたのも、社長をはじめ○○部の皆様のおかげです。

生涯やりがいをもって仕事に取り組ませていただけたこと、自分の成長とともに皆様と長い時間を共有できた経験は、今後も私の財産です。

お別れになるのは寂しいですが、これからも○○株式会社、そして○○部の皆様のこれまで以上のご活躍と発展をお祈り申し上げ、お礼の挨拶とさせていただきます。

本当にありがとうございました。

近年では送別会をオンライン開催する企業も

近年、様々なオンライン化に伴い送別会をオンラインで開催する企業もあります。

ZOOMでゲームなどの催しを取り入れることで主役である送別者にスポットをあて、双方の思い出に残る送別会を実施することができます。

入念な事前準備が気持ちのよい旅立ちへの第一歩に

送別会は事前準備が多い催しです。

ですが、入念な準備をすることで、送別者が新天地でも気持ちよく働ける門出になります。

同時に送別する側にとっても別れに後悔を残さない交流の機会になるでしょう。

お互いにとってよい思い出になるよう、万全の状態で送別会本番を迎えましょう。

おしゃれで美味しい料理をオフィスにお届け★ NEO DINING.のケータリング&オードブル宅配

表彰式_ケータリング

NEO DINIG.のケータリング&オードブル宅配は、大使館や大手上場企業など累計10,000件以上の企業・団体様に選ばれた実績があります。

味はもちろん、見た目でも楽しめる料理の数々は、レストランのシェフが手がけたもの。ケータリングでは、まるでウェディングパーティーかのような「魅せるビュッフェ」が人気です。参加者が思わず写真を撮りたくなるようなメニューをお楽しみください。

サービスガイドはこちら

オンライン懇親会ならMC付き料理宅配「Parti」

表彰式_パルティ

Parti(パルティ)は、企業や団体のオンライン懇親会向けに、経験豊富なプロ司会者を派遣できるサービス。さらに全国最大1,000箇所のご自宅や会社へおしゃれなボックス料理&オリジナルギフトを一斉配送も可能です。

オンライン懇親会の事前準備も専属プランナーにおまかせOK!オリジナリティあふれる会を実現いたします。

Partiサービスガイドはこちら

社内会議室でコミュニケーションを活性化したいなら「DeliPa BIZ」

表彰式

「DeliPa BIZ」のチームビルディング/研修/レクリエーションプログラムは、全て司会者付き。専任プランナーが、会の目的に合わせて20種以上の中からプログラムを厳選し、ご提案いたします。

DeliPa BIZはこちら

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

表彰式

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

事例集ダウンロードはこちら

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

表彰式

NEO FLAG.のサービス

  • オンライン懇親会向け料理宅配 DeliPa(デリパ):https://delipacool.neodining-catering.com/
  • オンライン懇親会用MC付き料理宅配 Parti(パルティ):https://delivery-p2.neodining-catering.com/
  • 会議室懇親会 DeliPa BIZ(デリパビズ):https://delivery-p4.neodining-catering.com/
  • ケータリング宅配のNEO DINING.:https://party.neodining-catering.com/
  • オードブル宅配のNEO DINING.:https://delivery.neodining-catering.com/
  • イベントプロデュースのNEO FLAG.:https://event.neo-flag.com/
  • NEO FLAG.のハイブリッド型懇親会:https://delivery-p3.neodining-catering.com/

よく読まれているお役立ち情報

Loading...
bounennkai_fukuso_sum
忘年会の服装の選び方 | 場所や性別、年齢別のおすすめファッション
忘年会での服装に悩む社会人必見。年代、シーンによって違う服装の選び方やコーディネート例を写真付きで徹底解説。忘年会に相応しいファッションが必ずわかります。
この事例を読む
イベント予算の内訳_サムネ
イベント予算の内訳全公開 | 料金相場と安くする方法、注意点など
社内イベントなどのイベントを企画する際に参考にしたい、イベント予算の内訳を実際の内訳をもとにプロが詳しく解説!参加人数別の予算目安も
この事例を読む
イベント予算立て方_サムネ
社内イベント予算の立て方 | プロが教えるイベント企画時の金額面の考え方
イベントを企画する際に考えなければならない予算の立て方をイベント会社のプロ視点で解説!金額面の考え方を順を追って説明します
この事例を読む
イベントパーティーの料理提供スタイル_サムネ
イベントの料理提供スタイル |ビュッフェやフルコースなど
イベントやパーティで参加者にふるまう”料理”について、プロが詳しく解説!ビュッフェからフルコースなど定番の提供方法から、その他アイデアまで
この事例を読む
周年記念パーティーのサプライズ演出_サムネ
周年記念パーティーのサプライズアイデア5選 | プレゼントや手紙の朗読、ギフトなど
会社の節目に行う周年記念パーティー。今回はプロの目線から、周年記念パーティーで行うおすすめサプライズ5選をご紹介します!
この事例を読む

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

コンセプト

イベントサービス

周年記念パーティー

社員総会・懇親会・キックオフ

社内表彰式

入社式・内定式

チームビルディング

ファミリーデー

季節イベント

出版記念パーティー

司会者派遣

イベント事例

お客様の声

お役立ち情報

ご利用の流れ

料金について

制作映像サンプル

よくある質問

会社概要

スタッフ

お知らせ

お問い合わせ

資料ダウンロード

プライバシーポリシー

お役立ち動画

NEO FLAG.ナビ

社内イベントプロデュース

 MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」

 MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」

フードデリバリー

 ケータリング

 オードブル宅配

 オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」

Copyright 2023 © NEO FLAG. All Right Reserved